白猫プロジェクトの10島から登場したラスボスのバラムナーガです。状態異常攻撃が厄介でひとつのミスで一気に即死もあり得る強敵です。。ここで耐性や弱点、倒し方をご紹介します。
10島のラスボス・・・バラムナーガです。
完全ガードバリアを持ち、バリアを壊すまでは攻撃が当たらない仕様で時間がかかります。。
また状態異常攻撃を行い、気を抜くと暗闇&混乱&スロウとか。。最悪な状態にされます。。
また種類によって耐性も異なり、覚えるのが面倒な敵でもあります。。
ただ、強敵ではありますが、慣れてしまえば作業感漂う敵でもありますのでここで弱点や倒し方などをご紹介します。
バラムナーガのデータ
バラムナーガですが、各種類によって耐性や弱点が異なります。
バラムナーガ(狂気の闇 ウィユ)
系統:「ナーガ種」「種族/ドラゴン族」
弱点:魔(魔道士、変身「人」)
耐性:斬「剣士、双剣、変身「獣」
無効:炎、雷
ボティスナーガ
系統:「ナーガ種」「種族/ドラゴン族」
弱点:魔(魔道士、変身「人」)
耐性:突「ランサー、アーチャー、ドラゴンライダー」
無効:水、雷
ベリトナーガ
系統:「ナーガ種」「種族/ドラゴン族」
弱点:魔(魔道士、変身「人」)
耐性:打「武闘家、ウォリアー」
無効:水、炎
ナーガの弱点ですが、一応魔道士ですが、1.5倍なので、そこまでこだわる必要はなく、耐性以外の職業のスキルゴリ押しで戦うのがオススメです。
ナーガの攻撃パターン
赤玉ボンボン攻撃
ナーガのバリアにある目玉から発射される赤玉です。ユラユラ追尾しながら飛んできて触れるとスロウ状態になります。。
この赤たまは通常攻撃で跳ね返すことが可能で、これを跳ね返してナーガに当てることでバリアを破壊します。
目玉は危険
バリア中にナーガの周りを飛ぶ目玉ですが、触れると混乱状態になります。
赤玉を出す以外の攻撃はしませんが、触れると厄介なので必ず距離を取りましょう。
ビーム攻撃
直線上にビームを撃ちます。炎属性攻撃ですが、ほぼ即死級のダメージを喰らい、即死回避がないとかなり危険です。。
当たれば致命的なので左右に回避しましょう。
引っ掻き攻撃
いくつかのバージョンがありますが、ナーガの通常攻撃になり、手を振り下ろし攻撃します。
暗闇付与念力
両手を合わせて咆哮と友に暗闇攻撃を行ってきます。
結構範囲があるので、手を組みだしたら距離を取り離れましょう。
この暗闇状態からコンボで死亡ってパターンが一番多いです。
回避不可能なデンジャラスアタック
ナーガにも用意されていますが、デンジャラスアタックがあります。
長めに体が赤く光ったら状態から手を伸ばし、キャラを掴み炎属性攻撃からの叩き付け攻撃を行います。
属性攻撃なのでバリアが効かず、連続攻撃なので即死回避でも防げません。
また、ナーガのHPが低くなると連続して行ってくるデンジャラスモードにもなります。
この状態のときは距離を取り逃げましょう。
ナーガの倒し方
バリアを持ち近寄ると強敵過ぎるナーガですが、実は倒し方を徹底すればそれほど強敵ではありません。
むしろ作業的なボスだったりします。
感じ的には、距離を取って赤玉を跳ね返し、バリア破壊ダウンしたら近寄ってスキルぶっぱ、起き上がったらまた距離を取って、赤玉を跳ね返す作業を繰りかえし行えばOKです。
倒し方1(赤玉跳ね返し)
ナーガと距離を取って赤玉をひたすらに跳ね返す。
この赤玉ですが、変身士やドラゴンライダーなら左右のこ攻撃範囲も広いので跳ね返しやすいです。
反対に武闘家やアーチャー、ウォリアーは範囲が狭いので跳ね返し難いです。
倒し方2(バリア破壊)
バリアを壊すと一定時間ダウンするので、スキルぶっぱで攻撃しまくります。
立ち上がり後、バリア復活まで時間があるので、ある程度距離や間合いを取ってSP回収しつつ攻撃します。
状態異常バリアや回復があると楽
スロウから混乱&暗闇状態にされる場合があるので、状態異常バリアや回復を持つキャラがいると非常に便利です。
あとはこの繰りかえしですので、下手に突っ込まず距離を取りながら、繰りかえしていきましょう。

空いた時間を使ってガチャをいっぱい回す裏技は知ってますか?
私が実践しているのですがジュエルを無料で獲得する裏技はご存じですか?
思う存分ガチャり放題!もうジュエルに困る心配は無くなりますよ